HOME » 外来のご案内 » 肛門外科 痔の症状

肛門外科 痔の症状

痔の症状
切らない治療
切る治療
日帰り手術

肛門のしくみ

肛門のしくみ
痔という病気を理解するためには、まず肛門の構造を知っておくことが大切です。
肛門は正確には「肛門管」といい、長さは約3cm前後、胃や腸から続く消化管の出口のこと。歯状線というギザギザの直腸粘膜と肛門上皮の境目で直腸と肛門に分かれています。

肛門は周囲にある内肛門括約筋と外肛門括約筋によって、排便時以外は締められていますが、筋肉と粘膜だけではピタリと閉じることができず、隙間ができます。この隙間を塞ぐために、肛門の粘膜の下の血管や筋線維が結合してできたクッションと呼ばれる部分があります。このクッションは、30歳を過ぎると徐々に老化し、排便時の圧力でクッションの血管が腫れ上がるのです。これが痔の患者さんの5~6割を占める「痔核」の原因です。つまり痔は、肛門の構造が招く病気であり、誰でもかかる病気なのです。便秘・出血など、なかなか言えないおしりの悩み小さな疑問から治療法まで一緒に考えていきましょう。

痔の症状と種類

痔には、主にいぼ状のはれができる「いぼ痔(痔核)」、肛門の皮膚が切れる「きれ痔(裂肛)」、肛門に膿のトンネルができる「痔ろう」の3種類があります。 「痛い」「血が出る」といったイメージがありますが、出血もなく、痛くもない痔もあります。

痔核(じかく)いぼ痔

内痔核(ないじかく)
内痔核(ないじかく)
外痔核(がいじかく)
外痔核(がいじかく)

いぼ痔には、肛門内部にできる「内痔核(ないじかく)」と肛門の外側にできる「外痔核(がいじかく)」とがあります。
「痔核」は便秘などによる排便時のいきみや長時間、座りっぱなし、立ちっぱなしの姿勢を続けることで肛門に負担がかかり、肛門クッションの血管が切れて出血したり、うっ血していぼのように出てきたもの。この肛門にできたいぼを痔核といいます。痔核は発生場所により「内痔核」と「外痔核」に分けられます。 

内痔核(ないじかく)の進行

歯状線より直腸側にできた痔核のこと。この部分は自律神経が支配する直腸粘膜の領域なので、通常痛みは感じません。出血や、痔核の肛門から脱出(脱肛)により気付くことが多く、排便時のいきみが原因となる場合がほとんどです。内痔核は症状の進行度合いにより次の4段階に分けられます。

Ⅰ度
Ⅰ度排便時に出血するが痛みはない
出血はトイレットペーパーにつく程度から、血がシューッとほとばしる場合まである。
Ⅱ度
Ⅱ度排便時に脱出するが、排便後に自然に戻る痛みはない
痛みが出てくる。また残便感が残るのも特徴的。
Ⅲ度
Ⅲ度排便時に脱出し、指で押さえないと戻らない
重いものをもった拍子に脱出してしまうケースもある。
Ⅳ度
Ⅳ度排便時に関係なく常に脱出して戻らない
痔核が常に肛門の外に出たままで、指などで押し込んでも戻すことができない状態。また、脱出した痔核が肛門括約筋で締め付けられて膨張し、中に著しい血栓を生じた状態を「嵌頓(かんとん)痔核」といい、激しい痛みに襲われる。

外痔核(がいじかく)

外痔核
重いものを持ち上げたり、ゴルフなどのスポーツや引越しなどで急にいきみことで、歯状線より外側の肛門上皮部の静脈がうっ血してできた血栓が肛門括約筋で締め付けられると痛みはさらに増します。食物繊維が豊富な食事を増やして便を柔らかくする、皮膚用軟膏を塗ることなどによって、普通は1週間程度で痛みが和らぎ、腫れも1ヶ月ほどでひきますが、痛みが激しい場合には血栓を除去します。
①排便に関係なく出血し、腫れて痛む
②突然お尻が痛みだし、肛門の出口にいぼができる
~といった症状があれば外痔核の疑いがあります。

裂肛(れっこう)きれ痔

裂肛
硬い便によって肛門付近が切れたり裂けたりするもの。男性よりも女性に多い。
出血は紙につく程度ですが、激しい痛みを伴うために排便を我慢して便秘になり、さらに症状を悪化させがちです。

痔ろう(じろう)

痔ろう
肛門の周囲が細菌に感染して炎症を起こし、膿を出す「ろう管」ができるもの。発熱と肛門の周辺の痛みを伴う。
どちらかというと若年から中年に多く、また男性に多いのも特徴。治療には手術が必要です。