HOME » 病気と症状 » 消化器内科の病気と症状 » 食欲不振

食欲不振

食べたいという欲求が低下したり、無くなってしまった状態のことを食欲不振と言います。消化器疾患、ストレス、薬の副作用、太ることへの恐怖、生活のリズムの乱れなどが食欲不振へとつながります。

食欲不振を伴う病気

慢性胃炎

慢性胃炎は、原因の約8割がピロリ菌の感染によるものです。胃の粘膜が弱まり、炎症が繰り返されて治りにくくなっている状態で、腹部膨満感、胃もたれ、胃痛、胸やけ、吐き気、げっぷなどの症状が慢性化され、食欲不振に陥ります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌や非ステロイド性鎮痛剤、ストレスなどが主な原因で起こると考えられており、胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が欠損します。胃潰瘍は食事中から食後にかけてみぞおち周辺に痛みが起こりますが、十二指腸潰瘍は早朝や空腹時にみぞおち周辺がシクシクと痛み、食事をとると治まるのが特徴です。胃もたれや吐き気、食欲不振をともないます。

胃がん

胃がんは、ピロリ菌が関係していると考えられています。初期は自覚症状がなく、みぞおちの痛みや膨満感、食欲不振、吐き気が出てきたころには疾患が進行している場合が多い病気で、がんが進み、粘膜が破壊されると、黒褐色の吐血や下血を起こすようになります。

風邪

風邪のウイルスが侵入すると、体は免疫機能を活性化させウィルスを排除しようとします。それにともない、発熱、だるさ、倦怠感、消化機能の低下による食欲不振がでることもあります。その他、鼻水、くしゃみ、のどの痛みなど、風邪の諸症状がでます。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染によって起こります。突然39℃前後の高熱が出て、筋肉痛、関節痛、倦怠感、頭痛、食欲不振などの全身症状と、鼻水、くしゃみ、のどの痛みなどの風邪の諸症状がでます。

亜鉛欠乏症

お酒の飲みすぎや胆石が原因で起こり、激烈な痛みが出ることもあります。

検査を受けることをお勧めします。
検査・人間ドックのページへ